日々の戯言など。本や観劇、いろいろな出会いの記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子守(土曜日これで約束キャンセルしました…ごめん友人。)と、こにゃんこ(やきもち?構って攻撃が激しい)と、あと自分でも何を思ったのか部屋の片付けで大半潰れました。
あとは読書とスカパー!でやってたロードオブザリング一挙放送。
…スペシャルエクステッドエディションでなくて良かったです。
あとタクシー4も。
フランス映画界の寅さんになって欲しい。
子供たち可愛いなー。
でも何だかんだ言ってても本は3冊(4冊?)読めたから良かったです。昔ほど読書のスピードはありませんが、また読む量増やせば速く読めるようになるでしょうか?
・『ともしびをかかげて』
(岩波少年文庫。友人から借りました。ありがちょー!児童書とは思えないくらい重かった。でも上橋先生が解説で仰っていた通り、知らないはずのブリテン世界にひきこまれました。主人公のように、あの時代を生き抜いた人はもしかしたら多かったのではないか。)
・『私塾のすすめ』(ちくま新書。二回目。感想はまだ書けないですが。勉強に対してとゆーより仕事に対する情熱は貪欲でなければもう生きていけない時代なのかと、改めて実感。といっても停滞中の我が身を振り返って辛くなったり…あう)
・『夏への扉』(早川SF文庫。何回目だろ?表紙の猫、後ろ姿がうちのこにゃんこと似てるなーと。2001年に対する時代描写は少々突拍子もない感じがしますが、それでも面白いです。SFでは一番好きな作品。猫好きとしては色々共感できますし)
漫画はヤンガン…『ジン』のラストに衝撃をうけ(次号泣きそう)、『死が二人を~』で遙ちゃんの健気さに心を打たれ、ニコイチでは菜摘ちゃんの水着に癒され真琴のへたれっぷりにヤキモキ。でもなんと言ってもサンレッド!うさこっつ可愛すぎる!どーしてくれよう~(悶)
そしてフットバス届いたから早速試してみましたが、かさばるし音がうるさいしで早くも後悔…。
(医者に冷え症治すようにアドバイスされたのです。家では寝る時も五本指靴下に腹巻きです!寝苦しいのは倍増だけど仕方ないです…。そしてショウガ紅茶。慣れたら美味しい。水分取りすぎらしいから気をつけます)
あ、でも充実して…ましたね?
以上、近況報告兼読書記録でした。
あとは読書とスカパー!でやってたロードオブザリング一挙放送。
…スペシャルエクステッドエディションでなくて良かったです。
あとタクシー4も。
フランス映画界の寅さんになって欲しい。
子供たち可愛いなー。
でも何だかんだ言ってても本は3冊(4冊?)読めたから良かったです。昔ほど読書のスピードはありませんが、また読む量増やせば速く読めるようになるでしょうか?
・『ともしびをかかげて』
(岩波少年文庫。友人から借りました。ありがちょー!児童書とは思えないくらい重かった。でも上橋先生が解説で仰っていた通り、知らないはずのブリテン世界にひきこまれました。主人公のように、あの時代を生き抜いた人はもしかしたら多かったのではないか。)
・『私塾のすすめ』(ちくま新書。二回目。感想はまだ書けないですが。勉強に対してとゆーより仕事に対する情熱は貪欲でなければもう生きていけない時代なのかと、改めて実感。といっても停滞中の我が身を振り返って辛くなったり…あう)
・『夏への扉』(早川SF文庫。何回目だろ?表紙の猫、後ろ姿がうちのこにゃんこと似てるなーと。2001年に対する時代描写は少々突拍子もない感じがしますが、それでも面白いです。SFでは一番好きな作品。猫好きとしては色々共感できますし)
漫画はヤンガン…『ジン』のラストに衝撃をうけ(次号泣きそう)、『死が二人を~』で遙ちゃんの健気さに心を打たれ、ニコイチでは菜摘ちゃんの水着に癒され真琴のへたれっぷりにヤキモキ。でもなんと言ってもサンレッド!うさこっつ可愛すぎる!どーしてくれよう~(悶)
そしてフットバス届いたから早速試してみましたが、かさばるし音がうるさいしで早くも後悔…。
(医者に冷え症治すようにアドバイスされたのです。家では寝る時も五本指靴下に腹巻きです!寝苦しいのは倍増だけど仕方ないです…。そしてショウガ紅茶。慣れたら美味しい。水分取りすぎらしいから気をつけます)
あ、でも充実して…ましたね?
以上、近況報告兼読書記録でした。
PR
この記事にコメントする
おすすめリンク
別館や、お世話になっている友人サイト様様v
是非遊びに行って下さいv
iTunes
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
猫温度計
Daily Rook
ついった新聞です。
私のTwitterよりも他のユーザさんを掲示しています
world community grid
ご本はこちらで探しましょうv
Amazonへのリンクです
ブログ解析